「歯の豆知識」未来の歯科治療

中山バイパス沿い、予防と丁寧な説明を心がけています岸歯科医院 スタッフ東目です
しばらくぶりにブログを考えることに。
今回のテーマは「未来の歯科治療」
人生100年設計、老後には2000万円ほど必要に・・・
先のことはわかりません。
そして歯のことも。
そんな時こんな記事を見つけました。

「将来のことって、いろいろ心配になりますよね。「このまま病気せずに歳をとれる?」「私もいつかはシワシワになっちゃうのかしら……」。
両親や祖父母の姿を見てある程度の予測はつくものの、確信ではないからこそ不安になります。
ところが! 医療の研究が日に日に進む近年は、今まで予測不可能とされていたことがかなり可能になりました。
そのひとつが、“むし歯や歯周病の未来予想図”です。

アメリカの歯科の権威、ロイ.C.ページ博士はこういいます。
「科学的根拠に基づいたリスク評価を行なえば、常に適切な処置ができる」
つまり、数々のデータをもとに編み出された方法で調べれば、「どうしたら将来的にむし歯や歯周病にならないかがわかる」というのです。

たとえば薄毛診断。頭皮の状態や生活習慣、遺伝などの情報を打ち込むことで、将来の薄毛・抜け毛危険度と原因がわかります。
健康診断の血液検査から、コレステロール値に基づく生活習慣指導を行なうのも同じです。
「むし歯になるのは仕方ないことでしょ」とあきらめかけていたあなた。希望の光が見えたのではないでしょうか?」

実際には「唾液」を調べることで虫歯や歯周病のリスクが分かります。
皆さんも簡単な検査でそんな未来のことが分かるのならいいですよね。
日本ではまだまだ普及していない検査ですが、今話題のPCR検査と同様に広がるといいですね
それでは

関連記事

  1. 子供達の予防のために

  2. 待合室で読むのは・・・

  3. 歯の豆知識「認知症と噛み合わせ」

  4. カレーコロッケを作りました

  5. 「歯の豆知識」レントゲンの被ばくについて

  6. 友人との食事にて・・